ゆざわ商事のブログです。「トコイテ」はゆざわの方言です。意味は「なんちゃって」。
2023年9月の記事
最新 |
1
| 2
| 3
| 最初
次のページ>>
2023年9月23日 [土曜日]
日常
毎回まともな写真がなく、とこいてに行き詰まっております。(笑)
とりあえず手元にある写真でどうにかしてみようと思います。
しょうもないネタにお付き合いくださいませ。
先月、娘が5歳の誕生日を迎えました。
早いような、、
まだ来年も保育園なんだ、、
その時によって思いは違いますが、元気に5歳を迎えられただけで親としては嬉しいです。
普段はサプライズしないし、飾りつけも適当だったのですが、今回は少し準備しました。
しかし慣れていないため、保育園の迎えまでに飾り付けが間に合いませんでした。(笑)
喜んでくれたので良しとしましょう!
記念撮影をした1分後には1歳の怪獣を筆頭に、バラバラにされました。
来年からはやらないことにしようと決めました。(笑)
誕生日ケーキは、写真入りにしました。
便利な世の中です。
冷凍で届く商品でしたので、味はどうかな?と思っていましたが、予想以上の美味しさにビックリしました!
久しぶりに食べたくなるのが、どさん子さんの”特製味噌ラーメン”です。
しばらく食べてないな~と思い、お邪魔しました。
食べかけの写真で申し訳ないのですが、美味しくいただきました。
そしてある時のカッパ寿司さん。
私は一人で楽々座らせていただいてます(._.)
カメラを向けると鬼のポーズを決めています。
最近の息子のブームは鬼のパンツです♪
今年は例年より早く、先週我が家の稲刈りが終わりました。
作業の邪魔をしないよう、子供たちを連れて電車に乗ってきました。
本当は長岡方面へ乗りたかったのですが、家事が終わってちょうどよかったのが湯沢方面でした。
ベビーカーを押しながら乗るのは初めてで、息子が乗らないと言ったらどうしようと不安でしたがなんとかなりました(^_^)
まずは越後湯沢駅内でガチャをさせられ、、
人見知りをしない息子は、近くにいたおじいさんに話しかけにいきます。(笑)
そしてピアノを鳴らして喜んでいました。
おじいさんに「上手だったよ!」と言ってもらい、満足そうな子供たちでしたm(_ _)m
そしてまだまだ電車に乗りたい子供たちは、長岡方面の電車に乗り換えます。
この日も午前から30℃越え、あまりの暑さに最寄りで降りたかった私ですが、娘の圧に負けて塩沢駅で下車。
反対のホームへ行くには階段を昇り降りしなくてはなりません。
ついにベビーカーが邪魔になる時がきました。
片手に息子、片手にベビーカー、修行です(-_-)
最寄りまでの電車が来るまで10分程で、大好きなショベルカーを見ながら待てました。
今度は電車に乗って遠くまで行こうねと約束し、目的のない電車の旅は終わります。
最寄りから田んぼまで歩き、連れとじぃじ、ばぁばの応援です。
いや、機械に乗りたいだけの子供たちです。
暑い中の稲刈りお疲れ様でした。
こんな感じで日常が過ぎておりますが、いつの間にか私と同じ距離を平気で歩く娘を見て、子供に負けない体力づくりをしなければと思いました。
たかはしどん
2023年9月21日 [木曜日]
最近
最近のお休みは夏に取れなかった分の睡眠時間をとり返すようにしている海月です。
さて、これといってネタというネタが無いので最近の事を簡単にまとめます。
まずは南魚沼市近辺でのラーメン屋さんで私のお気に入りになった壱八商店さん。
最近私がもっとも通っているラーメン屋さんです。
※外観の写真は冬に行った時の物です
入り口を一つ入って券売機でラーメンを選択。
毎回醤油ラーメンを食べていたので醤油ラーメンの美味しさはすでに知っています。
なので今回は塩チャーシューメンに挑戦。
万が一、好みじゃなかった時の為に念のためもう一つは醤油ラーメン。
結果、塩ラーメンも醤油に劣らずな美味しさでした。
塩ラーメンが好きな人はぜひ食べてみてほしい一杯です。
小出のパンコントマテさん
こちらもお気に入りのお店です。
外観、内観の写真はこれも過去のものとなりますが、変わらず雰囲気のある可愛らしいお店。
本当にたくさんのメニューがありますが、パスタは好きなソース、好きな具材、麺の太さを選ぶことが出来ます。
ホワイトソースパスタの細麺、具はポテト・ほうれん草・ベーコンを選択。
女子ウケの良さそうなパスタです。ソースはサラサラではなくドロドロなので想像よりもお腹が膨れます。
そしてトマトソースの太麺、具は海老とベーコンと何か。
本当に太麺だったのでパスタを食べているというよりうどんを食べている気分になりましたが味は間違いない美味しさでした。
で、何よりも驚かされたのがこちらのマルゲリータピザです。
端に写っているガムシロップから大きさの想像をしてほしいのですがつい「デカっ!!」と声が出る程の大きさ。
生地は薄くパリパリ。
私好みでした。
確実にこれで生地が分厚かったら完食はできていません。
変わらずたぬきさんにも通っています。
毎度毎度今日こそは【センスゼロパフェ】というものを食べてみたいと思うのですが、どうしてもお酒のつまみに甘い物。。。抵抗をもってしまいます。
次こそはなんとか注文してみたい。
なんか疲れたなぁ。という日に少しでも自分のご機嫌を取る為、お花を買いました。
本当は見ているだけで元気を貰えそうな向日葵が良かったのですが時期が終わり無かった為、あきらめましたが向日葵でなくともやっぱりお花って良いなと感じます。
リビングを明るくしてくれるお花。今後は定期便などで毎月お花が届くように契約しようかなと悩んでいるところです。
海月
2023年9月19日 [火曜日]
一品楼 再訪
先日、息子の親善陸上大会が塩沢小学校で行われました。
完全インドア派の長男が初めて自ら立候補して幅跳びに出るとのことで休みを頂いて見に行ってきました。
結果は。。
でも引っ込み思案な長男が立候補する勇気を持つことが出来ただけでも大収穫でした。
最終の男子選抜リレーでは湯沢小が優勝!
やっぱりリレーは花形で盛り上がりますが、優勝ともなると格別ですね!
その帰りに妻とラーメンを食べてきました。
餡かけ系が食べたいという妻を、以前に行って美味しかった一品楼さんへ連れていくことにしました。
ザ・町中華という佇まい。
餃子、ピータンで1杯やれたら最高だろうな!と思いつつ、帰宅してからもやる事が沢山あるので、泣く泣く我慢です。
待つこと5分ほどで五目ラーメンの着丼。
お父さんが炒め物、息子さんが麺茹でなどを分担して調理しますので、提供までが早いのも嬉しい点です。
暖かみのあるビビットで写真を撮ってみましたが、反対に美味しそうには映っていないのが大変申し訳ないのですが、野菜はシャキシャキ、トロミも強めですが全トロではなく、下の醤油スープが美味しく、餡と絡めるとより一層美味しいんです。
こちらは僕のサンラーメン。
スーラータンメンの塩バージョンですが、とってもトロミが強く、恐ろしいほどにアッツアツ。
かかっているラー油の辛味も伴って汗が吹き出しますが、これが嬉しい!
口の中を火傷しないようにしつつ、フーフーしたら負けだと思っているので、一気にかきこみます。
あまりに美味しく、スープも9割がた頂いて完食。
こちらは、数年前に一人で行ったときのエビラーメンです。
この時も冬でしたが、汗だくで食べました。
次回は餡かけ以外も食べてみたいと思いますが、餡かけ系を食べるならば、絶対にオススメのお店ですし、この先もずっと残って欲しいお店です。
また近いうちに伺いたいと思います。
ごちそうさまでした。
脂肉
2023年9月17日 [日曜日]
大崎八海山そば松よし寺尾店
少し秋の気配を感じるこの頃、、、
稲穂も首を垂れはじめ、新米にワクワクです♪
今日は以前から気になっていたお蕎麦屋さんをご紹介。
大崎八海山 そば松よし 寺尾店
新潟県南魚沼市寺尾1180-1
025-788-1250
火曜定休
11:00~14:00
17:00~21:00
国道17号線沿いで分かりやすい立地、基幹病院などの道中気になっておりましたが今回が初訪問!
お昼時、満席で少し待ちましたが眺めの良い席に案内されました。
お庭の先には田んぼと山並みが見えます。
さて、何を食べようか、、
お蕎麦のほかにご飯ものも多くラインナップしています。
「洋風かつ丼」とは何者か!?
凄く気になりましたがチャレンジする気にまではなれず、、
今日は母の携帯の機種変更でした。
母のリクエストでお蕎麦が食べたいと言うのでこちらのお店を選択したのですが、ど天然の母は平気でリクエストを忘れ違うものをオーダーする人です。
今日もやらかすかと思いきや、、
冷たい「ごぼう天蕎麦」とトッピングに「とろろ」をオーダー
私は「野菜天ざる蕎麦」
エッジの効いた蕎麦は山ゴボウと布海苔がつなぎでしょう。
ツルっとはしていますが固めの蕎麦なので、歯の弱いお年寄りには食べ応えがあるかも。
母は攻撃的なゴボウの天ぷらと闘いながら一生懸命に食べていました。
綺麗に盛られた野菜天、サクッと揚がっています。
シッカリした蕎麦は瑞々しくて綺麗です。
ワシワシ食べてお腹一杯です、ご馳走様でした。
mのオカンです。
ド天然振りに驚かされる事が多いのですが、憎めないキャラです。
いつも笑顔でいられますように、長生きして下さいませ。
m
2023年9月15日 [金曜日]
片貝花火
朝晩の気温がぐっと下がり、秋の訪れを感じます。
先週のお休みに片貝まつりの花火大会に行ってきました。
初めて参加する花火大会です。
午後4時ごろに現地へ到着しましたが、IC付近や、打ち上げ場所近辺は非常に混雑しておりました。
駐車できる場所はかなりたくさんあるので、適切な時間に来れば駐車場に困ることはなさそうです。
打ち上げ場所から徒歩2,30分のところに車を停め、屋台が出ている浅原神社付近まで歩きました。
神社に近づくにつれ人と車の量が増えていきます。
人混みが苦手な我々は、雰囲気とノンアルコールビールだけ味わって車まで戻ります。
おつまみ類は途中のローソンで買い込んできました。
この時点で夕方18時ごろ。
打ち上げ開始迄1時間半もある為、おにぎりやおやつを食べながら車でゴロゴロしていました。
7:30
いよいよ打ち上げ開始です。
今回は一眼レフを持ち出して初めての花火撮影に挑んでみました。
インターネットで花火の撮影方法をいろいろ探してみて、手探りで撮影スタート。
初撮影の一枚はダメダメな一枚になりました。
シャッターはバルブに設定。
今度は明るすぎ。。。
初めて撮影してみて思ったのが、ピントを合わせるのが難しいこと。
どうやら打ちあがった瞬間にオートフォーカスでピントを合わせ、ピントが合ったらマニュアルフォーカスに切り替える、いわゆる「置きフォーカス」が有効らしいのですが、どうもうまくいきません。
結局満開時にマニュアルでフォーカスしました。その後は一切いじっておりません。
打ちあがる花火によってサイズも距離感もまちまちですので、ところどころピントが合っていないです。。
あまり凝っても仕方がないので、気軽に楽しむことにしました。
だんだんとシャッターのタイミングや時間がわかってきて綺麗な写真が撮れるようになってきました。
風が全く吹かず、花火の煙が流れなかったのが少し残念です。
片貝の花火は世界最大の四尺玉の打ち上げがメインで、一番の見どころです。
四尺玉の打ち上げは22:00~でした。
我々はというと、初訪問にもかかわらず、四尺玉を見ずに帰宅するという暴挙に。
帰り道が混むのだけは嫌だったので。。。
結局9時頃に満足して余裕をもって帰りました。
もしまた機会があったら混雑覚悟で見てみたいです。
久しぶりに浴衣を着て、夏祭り感を堪能できたのでヨシ。
やとし、
最新 |
1
| 2
| 3
| 最初
次のページ>>