ゆざわ商事のブログです。「トコイテ」はゆざわの方言です。意味は「なんちゃって」。
2012年10月の記事
最新 |
1
| 2
| 3
| 最初
次のページ>>
2012年10月28日 [日曜日]
木金コロッケ
☆
最近、寒くなってきましたね~
私は息子に新しいゲーム機の購入をせがまれ
買ってしまいました(ToT)
財布の中身もすっかり寒い・・・
さて、今回は南魚沼市石打地区のお店をご紹介♪
木金コロッケ
営業日:木曜、金曜のみ
営業時間:15時半から19時まで
こちらのお店はお財布にもやさしいお店でして、
国道17号線沿いにございます。
『コロッケ』の看板とのぼりが気になり
以前から気になっていたのですが、営業日が木・金曜日のみのため、なかなか行けず・・・
この夏、念願叶って行ったところ、すっかり味の虜に☆
ちなみに居酒屋大太鼓さんのグループ店のようです
7番目に美味しい???
1番目と言わないこの謙虚さ(^^)
店内には、お惣菜屋さんならではのガラスケースが(^o^)
どれにしようかなぁ~♪
キャベツの千切りはお持ち帰り自由なんです☆
こちらのお店は、その時々でメニューが違います☆
鮎の季節には塩焼き
夏野菜の美味しい季節にはナスの煮浸し
本当にバラエティに富んでいてファンも多いんです(*^_^*)
なになに?
このスウィーツ的な物は??
ジャンボ油揚げに野菜サラダなどがサンドされてるの??
変わってるぅ(・o・)
お隣の商品は、クッパだって~!
コラーゲンとゼラチンで固まっていて
お持ち帰りも心配ないですね、なるへそ。
この後ろ姿の男性が木金コロッケの名物おじさんです(^^)
いつもとびきりの真心込もった接客に感動しています。
初めて店を訪ねた私にとびきりの笑顔でお茶を出してくれました!(そして何故か名刺まで頂きました 笑)
その日以来、おじさんのお店に通うようになったのです♪
昔の店舗の写真です
今はおじさんの頑張りのおかげで
こんなに素敵なピカピカの店舗に新築されました(*^_^*)
今回私は
コロッケ
ポテトサラダ
からしなます
鳥の唐揚げ
チャーシュー味噌味
をオーダー☆
揚げたてを店内で待つ間も会話が弾みます
いつも、おじさんはお茶を出してくれたりしますが、
待っている間に、お客様に喜んでもらえるようにと、試食や新商品を提供してくれます。
こちらはミソとんかつとワケありメンチ。
『食べて!食べて!』と、おじさん。
試食とは思えない量です・・・
こちらはコロッケ♪
うん、美味しい!!
なんとなくカレーの香りがする気がします。
シンプルな懐かしい味。
1個100円です
もし、皆様がこちらのお店で揚げ物を買ったら
持ち帰ったあと、なるべく早くお皿にあけるようにしたほうが良いかも。
熱々のまま袋に入れっぱなしにしておくと
サクサク感がイマイチになるので(^_^;)
おじさん!今日も美味しかったよ~!!
※おじさんはいつも外までお見送りしてくれて
『ありがとうございました』といつもいい笑顔を見せてくれます。
私も、おじさんのように
素敵な笑顔の人だねと言われるような女性になりたいと思います(*^_^*)
はちゃの♪
2012年10月26日 [金曜日]
延楽 2
先日、ご紹介の宇奈月温泉・延楽への旅行!
今回は…
= 食事編 =
総檜の露天風呂で身も心も洗われた後は…
待ってました! お夕飯の時間です!
「 前菜 神無月の前菜 」
綺麗に盛り付けられた3種と共に、地酒の大吟醸で乾杯です♪
「 椀盛 」 ☆
鬼かさご 清汁仕立て
上品な出汁でカサゴの甘さが引き立ちます!
お餅のようなものは粟ですかね?粘りが淡白で私は好きです。
「 向附 」 ☆
朝獲れ旬魚盛合わせ 煎り酒を添えて
「 箸附 」 ☆☆
雲丹と焼き玉葱の玉地蒸し
お刺身で一番美味しかったのはシマアジかなぁ~、名物は白エビなのでしょうが甘過ぎて…少し苦手…
自家製の白醤油も提供され、味を変えて食べてみましたが、ポン酢の方が好きだなっ!
要は茶碗蒸しですが、具になっている玉葱が、焼いてから仕込まれているので程よく香ばしく、ねっとり甘く、美味しかった
「 温物 」
蒸し鮑とこかぶ風呂炊き
主人の好物、アワビでしたが…
味付けって大事ですね、あま~~いぃ!
餡のアタリが甘過ぎて残念(泣)
「 中皿 」 ☆
富山産車海老 吹き寄せ盛り
車海老は頭までサクサクに揚っていました!
舞茸に銀杏、秋ですね~ んっ…
塩の横の漬物の様なもの、なんだ???
結局、匂いを嗅いでも、食べても分からず… まさか、トリュフ???
「 焼物 」 ☆
富山牛フィレ炙り 柚子胡椒
たぶん皆様の想像通りの味です。
〆の新米と一緒に頂こうかとも思いましたが、さっぱり柚子胡椒なのでワインのツマミとして完食!
「 焜炉 」 ☆☆
富山産毛蟹と松茸の土鍋仕立 ポン酢
わぁ~おぉ~ 大きな毛蟹です(驚)
本当に立派!
松茸も惜しみなく泳いでいます!
身がしっかり詰まった毛蟹は、繊細な甘さが何とも言えません。個人的には蟹の中で一番好き♪
お出汁に味が付いているので、ポン酢の出番が分かりませんが…
隅から隅まで綺麗に食べて成仏していただきましたょ
ところで、蟹ミソは… (謎)… (怒)…
「 食事 」 ☆
黒部産こしひかり釜炊き
「 留椀 」
赤出汁
「 香物 」
盛合わせ
新米はお部屋で炊いた炊き立てですが…
魚沼産には到底かないません!
二膳目は土鍋に投入、蟹雑炊として頂きました(※良い子はマネしないでね)
満腹・ほろ酔いの主人は、部屋に備え付けだったマッサージソファーで小休止 ⇒
あらヤダ、口が半開き(恥)
「 水菓子 」 ☆
季節のデザート
最後のデザートはジューシーな果物でさっぱり♪
柿・梨は分かりますが、グレープフルーツってどうなのかしら?
厳しい感想かもしれませんが、率直なm的表現をお許し下さいませ。
ごちそう様でした(謝)
m
2012年10月25日 [木曜日]
延楽
今回のお宿、主人の希望よりこちら黒部渓谷・宇奈月温泉 『 延楽 』 さんです!
ちょっと奮発しましたが、風呂・料理ともに期待がもてたのが決めてです。
さて、どんなお宿でしょうか…
= 風呂編 =
さ~て、夕飯前に疲れを癒すため温泉に浸かります
総檜造りの露天風呂 「 華の湯 」 ⇒
手を伸ばすと届きそうな、対岸の山々と黒部川の流れ。たち込める檜の香りが心地よいです♪
露天好きの虫嫌いには程よい半露天の作り。 体に触れる風も柔らかく気持ちが良いです。
洗い場も清潔感があり落ち着きます
⇒
こちらには風が直接当たらないので、温泉で温まった体なら冬でも寒くありません!
シンプル ⇒
洗面に用意があるのも、綿棒・ドライヤー・櫛・シャンプーハットのみ
これぐらいで十分なのです!
一夜明け…
朝は露天風呂が男女入れ替わります!
「 琴音の湯 」 岩風呂 ⇒
こちらのショットはお湯に浸かった目線で撮影 ⇒
朝靄に抱かれた緑が優しく目に映ります♪
こんなに穏やかに優しい朝を迎えられる事に感謝です。
「 琴音の湯 」 檜風呂 ⇒
昨晩の総檜とは違い、湯船がタイル張りな分、檜の香りも薄いかなぁ~
ただ、外が近いだけ解放感がたまりません。
こちらもお湯に浸かった目線で撮影 ⇒
あまりの心地よさに、ついつい長湯に…
んっ!
あれって…
無事カエル、でしょうか?! ⇒
ちなみに、主人は気付かなかったそうです… チーン
これ以外に、大浴場も男女に御座います ⇒
風呂好きにはたまりませんねぇ
はぁ~、日本人で良かった~♪
お食事の紹介はまた後程…
m
2012年10月23日 [火曜日]
宇奈月温泉
秋の行楽シーズン!
皆様には湯沢町の紅葉と新米を楽しんで頂きたいと思いますが、我家の秋は富山県の宇奈月温泉に決定?
途中、なかなか行く機会の無い上越市に立ち寄り、無事到着!
じゃ~ん 『 宇奈月温泉 』 です ⇒
気温10度ほどの悪天候、駅前の温泉噴水から、温かい湯気が立ち込めます。
本来は晴女ですが、たまにはこんな日も… 情緒があって良いのでは?
温泉街を散策し冷えた体を温めます。
『 足湯カフェ・ボンフィーノ 』 ⇒
何故か、沖縄のブルーシールアイスクリームの販売も行っているようです。
温かい季節なら嬉しいとこですが…
ホットコーヒーを購入、オープンデッキの足湯で頂きます♪
明日、予定している黒部渓谷へ向かうトロッコ電車を眺めながらの小休止 ⇒
さて、温まったところでチェックインまでもう少し散策♪
お土産になるかなぁ~、晩酌で無くなるかなぁ~ (笑)
駅前の駐在所 「 立山くん 」 にご挨拶 ⇒
余談ですが、都道府県ごとに警察にはキャラクターがいます。
皆様のこのみはどちらですか?
観音様に変身したり ⇒
あっという間にチェックインの時間です、さてどんな宿かなぁ~ (楽)
m
2012年10月22日 [月曜日]
ラーメンほうとく 春日山本店
上越市春日山にある有名ラーメン店「ラーメンほうとく」さんです。
ラーメンほうとく 春日山本店
TEL025-523-8258
新潟県上越市大豆1丁目12-4
10:50~15:00 / 17:00~23:45(L.O.)
定休日 無休
小上がり席に案内されて着席。
店内は地元のお客様で賑わっています。
今月の創作ラーメン、うまそうですね。
へぇー、ワンコインラーメンか、庶民の味方。
こいくち醤油、うすくち醤油、なるほどこいくちは魚介醤油ですね。
味噌系、おっ!「もつみそラーメン」うまそうじゃないですか。
激辛系、酸味系、なるほどこれが名物のレモンラーメンですね。
しかし、すごい品数です。
じゃーん!「味玉醤油ラーメン」です。
では、スープから・・・・うん、優しい味ですね、温度はまあまあ、後味が甘い感じがします。
麺は中太やや縮れ、モチモチ、つるつるの麺。
味玉もトロトロ感良好。
メンマはコリコリ、歯ごたえ良好。
でも、なんだろう、いまひとつ物足りなさを感じます。
期待しすぎたのかな?
こちらはmがいただいた今月の創作ラーメン「麻羅麺」です。
これはおいしい!味噌、ゴマ、にんにくラー油のスープとシャキシャキの玉ねぎがとてもよく合います。
これで500円は安い!
次回は「もつみそラーメン」か「塩レモンラーメン」に挑戦しようかな。
ごちそうさまでした。
最新 |
1
| 2
| 3
| 最初
次のページ>>