ゆざわ商事のブログです。「トコイテ」はゆざわの方言です。意味は「なんちゃって」。
2023年9月の記事
<<前のページ
最新 |
1
| 2
| 3
| 最初
次のページ>>
2023年9月13日 [水曜日]
イベント参加
ツールド妻有2023に参加してきました
体力にあわせて70/90/120kmの3コースから選ぶことができます
越後妻有の里山や棚田を自転車で巡りたい方におすすめです
今シーズンは長距離/日中/激坂を避けてのライドが多かったので完走できるか不安いっぱいのスタートです
わたくしの貧脚では途中で写真撮る余裕がありませんでしたがグループの方が最初のエイドステーションを撮影していました
こちらではよく冷えたプラム/いなり/茄子とピーマンの炒め物?が提供されていました
先が長いので途中で燃料切れにならないようしっかり補給させていただきました
各エイドステーションでたくさんおいしいものを頂きながら走ったのですが様子を撮る余裕がありませんでした
来シーズンは余裕をもって写真撮影の時間が取れるよう練習を重ねていきたいと思いました
当日は9時半くらいから気温がぐんぐん上昇して暑さでがっつり体力を削られていきました
コース半ばの苧島の峠(ガリガリ峠)を登ったところでアイスのガリガリ君を頂くことができます
今まで食べたガリガリ君で一番うまかった!
ガリガリ君の美味しい食べ方は
炎天下でしっかり身体を動かしてきっちり心拍数を上げてから食べる!
これでガリガリ君の本当のおいしさを引出すことができるのでお試しあれ
時間に追われていたので立ち止まりませんでしたが星峠の棚田はいつ見てもすばらしい
昨年練習に訪れた時の写真を貼っておきます
残暑が厳しい中でのイベントでしたがグループメンバー全員無事にゴールすることができました
2023年9月11日 [月曜日]
星のもとキャンプ場(後篇)
先日の8月末の星のもとキャンプ場にキャンプをしに行った続編になります。
内容が濃すぎて、書ききれなかった為続編とさせていただきます。
キャンプの続編になりますが、テント設営から、炊事まですべて子ども達の力で協力し合いながらしていました。
ハンゴウで炊くご飯も、おこげがうまい具合にできていて、子ども達も大人たちも大満足でした。
夜にはキャンプファイヤーをして、炎の色を変える粉をかけてみたり、8月末の湯沢町は既に気温が低く、炎を見ながら暖を取ったり、語ったりと、いろんな経験をしました。
寝る時は、関西人の元料理人のいびきがうるさすぎて、我が家で買って用意したテントには、いびきのうるさい関西人一人だけ残して、子ども達のテントで大人三人も加わり7人で寝ることにしました。
タイムテーブルの7時起床より早く、朝6時過ぎには目覚めて、子ども達はサッカーをしたり、走り回っている中、大人たちは朝食の用意。
食パンと、ハム、チーズ、マシュマロ、板チョコ、コーンスープを朝食として用意していましたので、子ども達にホットサンドを作ってもらいました。
朝食を終えて、各々遊び、9時半ころから片づけをはじめました。
片づけがなからになると、キャンプお疲れ様でしたの写真を撮り、キャンプDAY2の大仕事。
子ども達の思い出作りの第二弾。
「タイムカプセル」
の準備に・・・
我が家の子ども達(双子)は今年で12歳となります。と言いますのも、ハーフ成人式(10歳)のイベントとして、20歳の成人式の後みんなでタイムカプセルを掘り起こしてみてはどうだ?と親の僕が放った一言から、子ども達の同級生を集ってタイムカプセルを埋める計画を、子ども達が10歳の頃に言っていましたが、埋める場所や、埋める物や、声をかける子ども達の予定などから、今回行われることになりました。
まず埋める所は土地持ちの知り合いにお願いして、埋める瓶は100均で用意しました。
今回のタイムカプセルには、お題として、
・二十歳の自分への手紙
・今現在大事にしているもの
を各々用意していてもらい、埋める場所へ集まってもらいました。
子ども達がみんなで掘って、タイムカプセルの中に想いと物を詰めて、埋めてと、とても楽しそうにしていて、この企画も大成功だったのではないか?と思いました。
二十歳の成人式の後に、みんなで集まって掘り起こした時、過去の自分達の思い出を振り返って笑い合う子ども達が、想像以上に大人になっていることでしょう。
親たちのそんな思いを今回記事にさせていただきました。
本当に楽しくて、子ども達との距離も近づいたと思いますし、これから中学生、高校生、成人と成長していく子ども達に寄り添っていきたいと改めて思いました。予定していたタイムテーブルとほぼスケジュールが一緒で、唯一就寝時間だけが22時より3時間ほどずれただけで、大成功のイベントになったと思います。
ザキT
2023年9月9日 [土曜日]
最近のできごと
ここ最近、1ヶ月ほど前から、お盆の帰省に始まり、私の中で様々な出来事がございました。
せっかくなのでそれぞれを一つの記事にしたいのですが、ものぐさな私は携帯で写真を撮る事があまりなく…
とこいての一記事にするにはあまりにも少ない写真たちを眺めながら、ここ最近の出来事をまとめて一つの記事に書き連ねてみようと思いました。
①飲み会
お盆休み中、横浜へ帰省しておりましたので、地元の友人たちとお酒を飲みに出かけました。
気の許せる友人たちとの酒の席は懐かしい話や最近の話で盛り上がります。
一枚目の方は私の尊敬する4つ上のバイト先の先輩です(ひろゆき似)。ふとした時に連絡するのはいつもこの人です。フットワークが軽ので当日のお誘いにも1時間で駆けつけてくれました。本当に優しい方です。
不動産会社に勤められており、バイトを卒業しても仕事面の相談やお話ができるので、とても居心地が良いです。
その上なんと、とこいてのヘビービューアー様です!!
話してもいないのに、私がどこかへ出かけたことを知っているので、たまに怖くなります。
いつも見てくださっているので、今回初登場です。笑
二枚目の写真もバイト先のメンバー。ほとんど同年代なのがびっくりします。狂ってる。
既に二軒目で、半分以上帰ってしまってからの写真です…楽しい気分になってます。
お店は昔からよく行った「今村商店」。24時間営業なのが嬉しいポイントで、時間を気にせず楽しめます。
半屋外のような席で、入口はビニールカーテン。笑
昔は苦手でしたが、最近はこういうのも趣があって良いと思うようになりました。
みんな変わらないなあ。
②〆のラーメンといえばここ
さて、たらふくお酒をいただいた後は、これまた24時間営業のラーメン屋さんへ。
横浜駅きた西口から少し歩く、家系ラーメン店「鶴一屋」です。厨房のスタッフも入れ替わりながら、24時間営業しているお店です。すごすぎ。チェーン店には出せない、変わらない味を常に提供してくれます。ほんと、人生で一番食べたラーメンかもしれません。
お約束のビジュアル。
こってり脂の浮いたスープにホウレンソウ、チャーシュー、ノリ。
味も間違いなく、飲み会の〆にピッタリな、糖質・脂質・塩分たっぷりな味わい。
ぜひ一度おためしあれ。
③卯年祭り
8月16日、mk実家の南田中・砂押で12年に一度の卯年祭りが催されました。
長い歴史があり、12年に一度という事もあり、気合の入り方は半端ではありません!
開催日のかなり前から、笛・太鼓組は練習を重ね、準備を始めていました。
運営陣の方、笛太鼓組の方、大変おつかれさまでした。
ありがたい事に、私もお誘いをいただき、当日神輿を担ぐことができました。掛け声はフィーリングで何とかなりました。
炎天下での開催となるかと思いきや、幸か不幸か雨がぱらつく曇天の模様。体調を崩す方もおらず、無事終えることができました。
しみじみ、地元のお祭りの良さ・活力を感じた一日でした。
④初めてのバスセンターのカレー
新潟に行ったら、食べるべきと言われていた、「バスセンターのカレー」を初めていただいてきました。
はじめは
・本当はお蕎麦屋さんである事
・立ち食いのお店である事
等まったく知りませんでした。
真っ黄色でもったりとしたるーが特徴です。
お蕎麦屋さんのカレーだからか、ほのかに出汁の香りがする気がします(多分気のせい)。
一つ買ってみてからびっくりしたことはとにかく量が多い!事前に聞いていましたが、普通盛りでもかなりの量です…
そして何故かわかりませんが、とても美味しい。
ある程度の事は脂肉部長より聞き及んでおりましたが、本当に美味しい。
どんな味で何が美味しいのか聞かれると、「わからない」のですが、かなり甘味が強いのに、しっかりとスパイスの辛さが効いていて、お米が進みます。
ジャパニーズカレーここに極まれり。(あと安い)
➄とりかん
バイクに乗りたくなった休日に、脂肉部長の地元、五泉市に行ってきました。
片道2時間半ほどで、ちょうどいいツーリングになると思い出発。
目指すは、脂肉部長が「五泉市に行ったら必ずこれを食べてほしい」という五泉名物「とりかん」というお店。
鳥料理(特に唐揚げ)を中心に出されているお店で、ザクザクの衣が病みつきになるといいます。
この日の最高気温は37度!
猛暑の中、ライダースを着てひとっ走り行ってきました。
ランチの営業時間を狙って、到着時刻は13時過ぎ。平日とは言え結構混んでるかもしれない、なんて考えておりましたがそんな心配は無用でした。
「お休み」でした。
インターネットを駆使して営業日を確認してから行ったのに…
お盆明けは臨時でお休みを取られている飲食店さんは多いようです。
暑さとやるせなさで、文字通りその場で膝を落としましたよ。
いつか必ずリベンジすると誓いました。
その時は「とりかん」だけで一つの記事が書けるようたくさん写真を撮っておこうと思います。
やとし、
2023年9月7日 [木曜日]
ナツノオワリ
ついに8月が終わってしまいました。。これからあっとゆう間に木々の葉が色を変えて秋の顔を見せて来るのでしょう。悲しいです。
さて、前回記事にのったラーメンのろしを食べた日の事。ずっと行きたかった長岡市にあります金峰神社に行ってきました。
わりと住宅街にたたずんでいる金峰神社。数年前から夏の限られた期間で風鈴祭りというものを開催しています。
境内入り口から社殿まで約800個の風鈴が飾られている風鈴トンネル。赤・ピンク・水色・緑・黄色・オレンジとたくさんの風鈴が綺麗で心地よい音を奏でていました。
澄み切った青空と、目に優しい緑と見ているだけで涼しくなる、透き通った色をした数々の風鈴。
この風鈴に圧倒され、写真におさめる事に夢中ですっかり一番大事な社殿の写真を撮り忘れてしましました。
ん~夏らしい~
しかもよく見ると、ただの丸い形の風鈴だけでなく、私の好きな海月型の風鈴や、てるてる坊主型の風鈴、果物型の風鈴などが紛れていて、本当に一つ一つの風鈴を見ているのが楽しかったです。
真ん中に穴の開いた樹齢約800年のご神木。
とっても太く、こうして見ているだけでパワーを貰えそうな感じ。。。なんだか自然の力ってすごいなぁと思いました。
が。周りをブンブン羽音をたて何かが飛び回っていて正直ゆっくり何かを感じていられる余裕はなし。
そしてもう一つの金峰神社の推しはこちらの花手水。
四季のお花が浮かんでおり、時期によってお花が変わるのでそこも楽しみの一つでした。
神社に来ると見過ごせないのがおみくじ。4種類くらいのおみくじがあり、私は花が好きなので花みくじを選択。
末吉でしたがおみくじの内容がピッタリ当てはまりすぎていてビックリ。
この花みくじにはお花が書かれた絵馬が入っており、出てきたのはマーガレット! 真実の愛・信頼・心に秘めた愛 と素敵な花言葉です。しっかり願いを込めて身につけています。
帰りにまたまた大好き備長炭焼肉てんてんさんへお邪魔し、好きなものをたっぷりお腹に入れてきました。
私だけアルコールを頂きますが、炭酸でお腹が膨れては勿体ないという事で今回はピーチウーロンを選択。もやしのナムルと韓国のりは飲んでいると必ず食べたくなります。
うましうまし。
焼く前からすでに美味しそうなタン。大好物です。
柔らかハラミとカルビも頂いて。
焼肉の時は白米が進みます。
こーゆうお店が南魚沼市にももっと出来たらよいのになぁ。。と思いながら全て美味しく完食致しました。写真には無いですがわかめスープも注文。いつ飲んでもベストな味です。
またすぐに行きたいてんてんさんでした。
そして先日のお休みもまたお肉で体力をつけました。一年中、夏でもいいと思っている私。まだ夏っぽさが残っているうちに外で飲もう!という事でしんゆう家族とプール+BBQをしました。
9時から買い出しをし、子どもをプールで遊ばせながらお酒を頂きます。この日は車にお肉を置いておけばそのまま焼けるんではないかと思う程の熱さ。
プールが涼しげです。
子どもの成長はあっという間。3歳という歳はきっと一番可愛く、決して戻ってこない時間。今というこの瞬間をしっかり写真におさめてあげたく、友人からiPhoneを奪い写真をとりまくります。
カメラにおさめたいのはやっぱりパパとママも映った家族の写真。
せっかくなんだから2人もプールに入っちゃいなよ!と背中を押し、しっかり一眼レフも家の中からもってきてもらい、家族3人が水遊びしている様を本気で撮りました。
我ながらいい写真ばかりで『ワシは天才か。』の言葉が止まらない。
とまぁ夏の終わりも楽しんでいる海月でした。
海月
2023年9月5日 [火曜日]
夏休み終わりに長男と
ようやくようやく長い夏休みが終わりました!!
子供達には天国、親には地獄の夏休み。
どこの親に会っても「やっと夏休み終わったね!」という会話から始まるのはあるあるですね。
朝、昼、晩の飯の用意はもちろん、休みの日には遊びに連れて行ったり、宿題を教えたり。。
概数って何?三権分立って何?
長男よ。。1学期何習ってきたんだ。。
かと思えば、太平洋ベルト、中京工業地帯などは漢字で完璧に書かれている。。
「お前、答え見ただろ?」この繰り返しです。。
そんなこんなで、7月20日頃から1日たりとも自分の時間を取れませんでした。
夏休みに合わせて始めた進研ゼミ。開始したのは夏休み終了2日前です。。
年頃になり、母親とは出かけたくない長男ですが、父とは出かけたいと言ってくれたので、2人で出かけてきました。
長岡市にあるバッティングセンターからスタート。
小中高とバスケをしてきた僕はどうしても息子たちにもバスケをやらせたいのですが、興味を持ってくれず。。
バッティングセンターに来ているのにバッティングに興味を持ってくれない長男。
1回ずつバッティングをするも、運動が苦手な長男、ほぼ空振り。
気の毒になり、やりたがっていたビリヤードを楽しむことにしました。
9ボールを教え、「これなら俺出来る!」感を出していましたが、ブレイクショットが全く出来ずww
1時間ほどやっていたら、ようやく様になってきました。
その後は、本屋さんに行きたいというのでリバーサイド千秋へ。
僕「スタバとか興味あるか?」
長男「え?全然ない!」
僕「スイカのフラペチーノってのがあるらしいぞ?」
長男「そっか!興味ない!」
僕「いやいや!ちっとは興味持て!ていうか飲め!」
と、半ば強制的に飲ませてみます。
という僕も数年前まで興味なかったんですけどねww
さっそく長男が一口。
「あっっっっっま!!父ちゃん、これはゴメンだけど飲めない。」
段々大人になってきて甘いものが苦手になってきています。
仕方なく僕が頂きました。
が、「あっっっっっま!」
全部は飲めませんでした。。
家に帰ると、次男が帰宅しており男2人で出かけたことにヤキモチ。
「おらも行きたかった!!なんで連れてってくれなかったんだ!!」と怒りを露わに。
「はいはい!今度ね~!」とトイレに行くと、トイレまで追いかけてきて(と言ってもいつもですが。。)「父ちゃん!!トイレ入らないで!!これ見て!!」
小学校入学準備の進研ゼミに入っていたヘッドホンを付け、「ズン、ズン、チッチ、ズン、ズン、チッチ」とヘッドバンキングww
誰も教えていないのにヘドバンww
その後はソファーに座る僕にダイブ。キッチンに立つ僕にウォールオブデス。。
「危ねぇよ!お前何やってんだよ?」
「父ちゃんの見てるYouTubeでやってたから!」
パンクロックの遺伝子は脈々と受け継がれているようですww
次回は次男との2人旅を楽しみたいと思います。
脂肉
<<前のページ
最新 |
1
| 2
| 3
| 最初
次のページ>>