ゆざわ商事のブログです。「トコイテ」はゆざわの方言です。意味は「なんちゃって」。
2022年6月の記事
<<前のページ
最新 |
1
| 2
| 3
| 最初
次のページ>>
2022年6月19日 [日曜日]
モダンゴルフ80
梅雨入りし蒸し蒸し不快な日もありますが、晴れると汗ばむくらいの季節になりました。
昨年から休日の過ごし方を考えはじめた我家、、、
歳を重ね運動の大切さをしみじみ感じ、20年振りにゴルフを再開する事にしました!
数年前に二人共ゴルフセットを知人へ譲り、何もないところからの再スタート。
全ていきなり揃えるには金銭的な打撃が強いので、アウトレットなどで気に入ったものは昨年から少しずつ購入していました。
クラブの購入はこれからなので、今日は練習場でレンタルです。
私のシューズはパーリーゲイツ!
シンプルで軽くて一目ぼれ。
ウエアーも選ばず合わせやすそうです。
平日なので混雑している訳ではありませんでしたが、初心者同様ですから、なるべく端の打席を選びました。
37=みな でしたし
さて、20年振りのスウィング
こんなもんかぁ~
100球ほど打ちましたが、少し腕が痛くなりました。
両手のグローブを使用しましたが、少し手のひらに豆ができました!
主人は一球一球を確かめるように
こんなもんかぁ~
こちらの練習場は周りの評判が良かったので来てみましたが、フロントの対応も気持ち良かったし、設備も整っていました。
暖かいおしぼりが疲れた手のひらに優しく感じました。
頭上にはこれからの季節は活躍しそうな扇風機。
数台ですが、自分のフォームを録画して確認できるシステムもありました!
掲示板にはこんな告知も、、、
私達は当社スタッフ山崎プロ(ザキT)で十分かな
併設の中華も評判が高いとの事、次回は早めに来てランチに利用してみようかな♪
さて、次はクラブを購入しなければ、、、
m
2022年6月17日 [金曜日]
海の出来立てフルコース
先月のお話です。
GWに帰省した際に、いつもの釣ーリングメンバーで、神奈川県は三浦市、間口漁港付近の釣り場で、釣りを楽しんできました。
今回は「料理長」、「先生」、「いっちー」、「アディさん」、やとしの5人です。
釣-リングは長期連休になると開催されるのですが、以前は近場のみなとみらいや新横浜で催されていたものが、ディズニーをバックに舞浜でも開催されるようになり、とうとう三浦半島まで進出してきました。
内容も回数を重ねるごとにグレードアップしており、今回はそんな釣-リングの様子を皆様にお伝えしようと思います。
コチラが現場です。
ただいま太平洋。
潮のかおりと波の音、ほほをなでる風(ポエム)が、日常生活のあらゆる鬱憤を洗い流してくれます。
この最高のロケーションで釣りを楽しみます。
今回はブラクリ・胴付で挑みました。
釣果は写真の通り!
見事にムラソイ、ムラソイ、ムラソイ、ムラソイ、、、、
これらを現地でさばいて調理していきます。
調理は料理長にお任せします笑
いつもお世話になっております。。
三枚におろし、骨は鍋でだしを取ります。(鍋はこの後魚介ダシ塩ラーメンになりました)
ムラソイの御造り・刺身です。
飾りも現地調達です笑
味だけでなく見た目にもこだわる「料理長」、さすがです。御造りの裏で一服する姿が様になっています。(隠し撮り)
身は案外とモッタリとしていて、歯ごたえがある感じでした!脂ものっていて、お醤油につけると浮いてくるほど。
お塩でもイケました!
続いて今回より導入された「天ぷら」。
「海で天ぷらなんて馬鹿じゃねえのかお前ら」と料理長はおっしゃっておりますが、言い出したのは紛れもなくあなたです。笑
地元スーパーで調達したお野菜たちといただきます。
ふわふわで、癖もなくおいしい!
コチラは塩一択でした。
海で揚げたての天ぷら、ありえねえ。でもおいしいです!!
続いて網を用意して「焼き」ます。
偶然取れたサザエと一緒に塩焼きにします。
小骨が多かったですが、アウトドア補正で気になりませんでした。
白米が欲しくなります…
また、「料理長」がご自宅で仕込んできてくださった手羽先も焼きます。ニンニクとハーブの香りがなんとも食欲をそそります!
コチラは、インド人の「アディさん」が作ってきてくれたタンドリーチキン。
「アディさん」は料理上手で、以前もカレーをいただいたことがありました。
本場の味!日本にある食材でこの味が出せるのはすごい…
「アディさん」は辛い物が大好きですが、僕らに合わせてマイルドに作ってくれました。
味噌キュウリと、サムギョプサル!
味噌は「料理長」の仕込み味噌で、これがまた冷えたキュウリによく合います!!
また、豚バラを焼いて、青唐辛子・キムチ・ニンニク等をサンチュで巻いていただくサムギョプサルも、激うま!「先生」が気に入ってました。「アディさん」は唐辛子をつまみ食いしていました…
やさしい「いっちー」はみんなのサムギョプサルを作ってくれます。(綺麗好きなので毎度手をウェットティッシュで拭いています笑)
そしてこのお肉です!!!
おおよそ顔の2倍はあるんじゃなかろうかというサイズ。
2キロと言っていました。
ステーキは半分定番になってきましたが、毎回サイズが大きくなっている気がします。。。
文字通り「ほおばる」お肉をお口いっぱいにいただきます。めちゃくちゃ柔らかく、かつ肉肉しさも残っている最高のステーキです。味付けも最高。
毎度毎度楽しませてくれる料理長に感謝です。
そろそろ恩返しをしなければ…
普段はいかつい雰囲気で、一緒に写真を撮ってくれたり、なんてことは一切ないのですが、しれっと我々が釣りを楽しんでいる様子を写真に撮っていてくれていたりします。笑
誕生日もこまめに覚えてくれていたり笑
次回は夏休みでしょうか。
今から楽しみで仕方ありません。
みんなに会える時を楽しみに待っています。
やとし
2022年6月15日 [水曜日]
伊吹うどん
田んぼに水が張り、カエルが大合唱♪
何故か、穏やかな気持ちになれて大好きです
さて、しばらく前に所用あり東京へGO
せっかくなので軽くお昼を食べる事にしました。
場所は六本木ミッドタウン内、さて何を食べようか、、、
大人になり、『お蕎麦でお酒を一杯』が好きなのですが、子供の頃は断然うどん派
で、こちらに決定!
製麺所がオープンです、信用できそうだな。
何を食べようか、季節のメニューもありましたが、初来店なのでシンプルに「ざるうどん」を選択
揚げたてと謳った天ぷらも豊富なラインナップ!
オーダーを済ませ卓上に並んだ調味料をチェック
完璧にいりこ押しですね、味変して楽しみましょう♪
おしぼりや箸はテーブルの引出に収納されています、気が付かなかったのですがスペースの節約になりますね。
サービスのいりこの佃煮を頂いてみました
ほんのり甘くて美味しいです。
さぁ~て、待つこと数分で茹でたての提供です(喜)
艶々の真っ白なうどんが綺麗です
表面はモチモチの食感、芯はしっかりした弾力、喉ごしツルり、美味しいぃー(好)
薬味で味変しながら楽しんで食べることが出来ましたが、一番お気に入りは「いりこラー油」
売っていないか店員さんに尋ねましたが、、、残念
日持ちしないもので、店舗で毎日作っているとの事でした。
最初に天ぷらで一番好きなキス天をオーダーしましたが、揚げたてサクサクが美味しくて、ごぼう天も追加しちゃいました。
そして別日、、、
主人と一緒にランチでお邪魔しました
私はお店一押し「伊吹いりこ 濃厚つけ汁うどん」
主人は「伊吹いりこ いりこ醤油うどん」
辛み大根の付いたサッパリ頂けるタイプ
天ぷらは鶏天・ごぼう天・新玉天
「まさかのセメント級」とメニューにありましたが、確かにしっかりしたつけ汁は好みが分かれますね、私はシンプルな前回のざるが好きだったかな
そして、帰りの東京駅でこんなポスターを発見
「検索より、探索。」
なんか心に響きました、、、
m
2022年6月13日 [月曜日]
山から出て海へ
前回は群馬県の赤城山に行ったので今回は新潟県柏崎市の海へ
湯沢町から行くと山をふたつ越えなければならず大変なので隣の十日町から出発しました
初夏の緑が広がる景色の中をとても気持ち良く走ることができました
良い天気に恵まれて最高のライドを堪能してきました
きむどん
2022年6月11日 [土曜日]
戸隠神社
先日のお休み、心を清めたく長野県長野市にございます日本屈指のパワースポット戸隠神社に行って参りました。
20代も前半の頃はまだ神社や自然に全く興味がなかったのですが歳を重ねるごとに自然に囲まれたところや神社に魅力を感じるようになってまいりました。
戸隠神社は二千年の歴史を持つ5社それぞれの神様を巡る【5社巡り】が名物です。
この戸隠古道に散らばった神様たち。5社すべてを回るには半日以上かかるんだとか。
友人がわかりやすく、まとめてくれていました!!
5社それぞれがどんな神様なのかはご覧の通り
ネットで下調べをするのをめんどくさがる私にはとっても助かる+見やすいです!
会うたびにこうした優しさをくれる友人にはいつも感謝。有難う♪
この日はお天気にも恵まれていましたので最高の神社巡り日でした。
神社までは山道をグネグネ。
山の近さと緑と青と白のコントラストがやっぱり綺麗。
すでにここから心が綺麗になって行く感じがします。
本当は5社全てを回りたかったのですが今回は時間に限りがあった為3つに絞ってお参りをしてきました。
まずは戸隠の中心地にある【中社】
駐車場は満車。帰っていく車が駐車場を出るのを30分程ひたすら待機。
中には路駐をする車もいたのですが『神様のもとにきてまでもルール違反をしている人達のお祈りを神様が聞いてくれるわけがない』という友人の言葉に私もハッとなりました。
なんとも素敵な神社
たくさんの参拝者が列を作っています。
5社の中から【中社】を選んだ理由の一つがこちら
樹齢700年を超えるご神木ですね(これが犬夜叉っぽいのです)
友人がまとめてくれた紙には樹齢800年を超える三本杉の事が書かれていましたがそういえば犬夜叉っぽいご神木を見れて満足してしまい三本杉を見ていませんでした。。。
ご神木を触り手からパワーを頂く人たち。
後から写真を見て気づきましたが光の差し込み方なのか、虹のようなものが写っていました。
私もしっかり触りパワーを頂きます。木なのに木でないような触り心地。不思議でした。
次に戸隠神社の御本社【奥社】を目指します。
が、、、この奥社にたどり着くまでが大変。
こちらの鳥居をくぐってから約40分ひたすら歩くのです。
初めの方はまだ道も良く、足取りが軽いです。恐らく15分程歩いたところで見えてきました、千と千尋っぽい入り口。。。
ここをくぐったら異世界にでも入り込みそうな不思議な雰囲気
目の前に広がったのは樹齢400年の杉並木でした!!
わ~~~~すご~~~い
神秘的~~
とても強力なパワーでこの辺一帯の空気が作られているきがします。
鳥がちゅんちゅん、ホーホケキョなんて鳴き声も。
お日様は出ているのに自然の匂いをのせた風は冷たく、そこに普段は聞かない様々な鳥のBGM
本当に素的でした
杉並木あたりからはだんだんと大きな石があったり、泥がぐちょぐちょで足元がぬかるんでいたりと少しハード
【奥社】まであと15分ほどになるともうハードをこえて登山です。どっこいしょー!!と足を膝上の高さまで上げないと登れないような岩でできた階段。
ここに来るまでにその辺で拾ったであろう木の枝を杖にしてなんとか上っている人も多数いました。
そんなこんなでやっとついた奥社にはこれまたため息をつきたくなるような行列。
30分程並んでやっと参拝できました。
写真は忘れてしまいましたが奥社の隣には【九頭龍社】もありますのでここも参拝しました。
普段運動を少しもしないのでこの40分の道で股関節が痛くなったのですが、ここからまた40分をかけて奥社を後に。
本当は女性の守り神、【宝光社】も行きたかったのですが宝光社までは270段の階段を上らなければいけません。
さすがにもう無理そんな体力はないという事で諦めます。
最後にお蕎麦を食べて帰ろうという事でもう歩かなくてもいいすぐ近くのお蕎麦屋さんへ
【そば処 奥社の茶屋】
【天ざるそば】と【ざるとろろそば】
やはり地元のお蕎麦とは違った味がしました。
鼻を抜ける風味がなんか不思議な味。もちろんとても美味しいのですけどね!
天ぷらは抹茶塩で頂き、天ぷらそのもののサクッと感と素材の味を楽しみました。
最後は長野といえばリンゴという事でリンゴのソフトクリームを食べておしまい
体は疲れましたがとってもパワーを頂けたお休みになりました☆彡
次はどこのパワースポットへ行こうかな~
海月
<<前のページ
最新 |
1
| 2
| 3
| 最初
次のページ>>