ご来店のご予約 0120-84-3198
営業時間 / 午前9:00~午後4:00 定休日 / 毎週水曜日,日曜日
TOKOITE(トコイテ)

ゆざわ商事のブログです。「トコイテ」はゆざわの方言です。意味は「なんちゃって」。

2025年7月の記事

最新 | 1  | 2  | 最初   次のページ>>

2025年7月19日 [土曜日]

夏が来た!! (遅

連日35℃近く…


皆様こまめに水分補給をして熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいませ。


 


最近の悩みは、寝る前は暑いのに明け方に寒くなって目が覚めてしまうことです。

久しぶりに天気の良かった水曜日、相棒にまたがって近所を散歩してきました。
 
特に目的地もなく、1~2時間程度付近をふらふら走ります。
それだけで気持ちいいんですよね~
 
写真は五日町付近の農道です。
ちょうどほくほく線の電車が通りかかっていたのですが、カメラを構えた時には時すでに遅し。
しかしながら、緑の稲穂と青空のコントラストが映えます。
7月16日は塩沢の花火大会でした。
 
毎年自慢しているようですが、我が家のアパートからは花火がよく見えます。
 
今年は花火のことをすっかり忘れており、一発目の「ドンッ」という音でハッとしました。
 
だいたい20時前ごろから21時ごろまでの1時間ひたすら花火が上がります。
 
たまや。
片貝花火の時のように一眼レフを持ち出そうとも思ったのですが、設定やらなにやら面倒で…
 
iphone15Proで撮影してます。結構いい感じ!
今年は風も吹いていて、煙がよくはけて綺麗に打ちあがっていました。
 
唯一心配だったのは、燃えカス?でしょうか。
パッと光って咲いた花火を見た後、「バラバラバラッ」と周辺の屋根に何かが落ちる音が…
 
ベランダに出ていましたが室内に避難。
花火を見ると夏がやってきた実感がわきますね。
 
ただ、花火といえば手持ち花火もいいですね。
夏休み、実家の小さな庭で手持ち花火で騒いでいたのを思い出します。
 
今年もよい花火大会でございました。
 
 
やとし、


2025年7月16日 [水曜日]

山名八幡宮

先月ですが、群馬県の山名八幡宮へ行ってきました。


山名八幡宮は安産・子育ての神社として永く称えられ、女性に寄り添う神社として多くの方が祈願に訪れるそうです。


そして古来より「疳の虫」「厄」を喰い切る神獣として伝わる獅子頭が祀られています。


疳の虫を切るお守りが欲しいという姉一家に誘ってもらって参拝しました!

地図を見る

参道の上を線路(上信電鉄)が走っているという珍しい光景!アンダーパスを抜けていくわくわく感があります。
電車が通るところ見れたらいいね~なんて話をしていたらちょうど電車が来るというラッキーなタイミングでした!
随神門を抜けると茅の輪くぐり!茅で作られた大きな輪をくぐることで半年間の罪や穢れを祓い、無病息災を願う神事です。
ということでみんなでくぐりました!8の字ということで左に右にぐるぐる…これでまた半年無事に過ごせそうです。
ちなみに半年間の罪や穢れを祓い清めるための神事は毎年6月と12月の末日に行われ、「大祓(おおはらえ)」と呼ばれています。6月に行われるのが「夏越の祓」、12月に行われるのが「年越の祓」だそうです
立派なケヤキですよね!あまりに大きくて画面に収まりきらない(笑)
もう一枚は子宝に恵まれるという陰陽神木。樹齢300年以上の大木で日本神話の中では伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が天之御柱(神木)を回り、たくさんの御子神を授かったとされています。
実際に近くで見ると生命の力強さ、神聖な空気を感じます。トト○やもの○け姫を彷彿とさせる風景です…
階段を登って行き本殿へお参り…したのですが肝心の本殿写真を撮り忘れるという失態!そして獅子頭も撮っていない!!ダメダメっぷりを発揮です…
本殿の裏側に裏神様として獅子頭が鎮座しています。正面からお参りした後裏神様をお参りすると陰陽合わせの考えによりさらにご利益があると伝わっています。
裏神様へ行くまでも立派な彫刻が…
山名八幡宮の本殿を飾る彫刻群は市の重要文化財に指定されているそうです。
この彫刻は神を守る動物で、このように六種の動物がいるお宮は関東では山名八幡宮だけなんだとか…
鳳凰、(息と書いてありますが…)龍、獏、唐獅子、蜃、象鼻がいるのですが、皆さん見つけられましたか?
いたるところに彫刻があるのですが、色鮮やかで繊細で見ごたえがあります!
山名八幡宮の記念撮影スポット。こういうのは撮ってるのに肝心なものは撮っていない…(笑)
 
2枚目は山名一族ノ神馬。
 
他にもカフェやパン屋が隣接していてなんだかおしゃれ…パン屋さん、寄ってみようと思ったのにすっかりスルーしてきてしまいました。
今回は茅の輪くぐりの御朱印と6月限定の紫陽花御朱印をいただきました!
紫陽花の装飾花は昨年咲いた実際の紫陽花を押し花にしたものです。つまり一枚一枚手貼り…ありがたみも増します!
ちなみに7月の御朱印は金魚と朝顔です。涼しげで可愛い!金魚の御朱印、いいなぁ…!
可愛い御朱印を見るとつい集めたくなってしまってダメですね…(^^;)
 
 
こば
 


2025年7月13日 [日曜日]

カメちゃんの家をリフォーム計画~作成編~

うちのカメちゃん。


でかいんですよね。体長は30cm近くあります。


現在は52cm×85cmのトロ舟で飼育中。


(トロ舟はお祭りの金魚すくいで使われている容器です。)


 


泳ぐことはできますが陸地がないので日光浴して甲羅干しができないんですよね。




日光浴しないと甲羅や骨を丈夫にするために必要なビタミンB3を形成できず、甲羅の発育不全を起こしたり、また病気の原因にもなったりします。




小型のカメであれば既製品で水槽と陸地が一緒になった飼育容器がありますが、ここまで大きく育ったカメを飼育する容器はありません(たぶん。)


なのでトロ舟を使用しているのですが今回はこれを改造してカメちゃんのお家をより住みやすくしていきます。

まずはトロ舟を改造、やっていきます!!
 
このトロ舟、大きくていいんですけど掃除が面倒くさいんですよね。
浅いからサイフォンの原理で水を汲みだすことができない、水も60ℓはいるので持ち上げることもできません。バケツでくみ出すか、水中モーターを入れて排水するかしかしかないんですが、どうしたものかとネットで検索していたら素晴らしいアイデアで飼育されている方を発見!
 
要はお風呂のようにすれば簡単に排水、掃除ができるというもの。
 
その手があったか、とリフォーム開始。
早速、みんな大好きコメリで材料を購入してきました。
 
塩ビパイプとエルボ(L字に曲がっているパーツ)を2個、ボールバルブ(蛇口みたいなパーツ)、塩ビ接手(メス部)と塩ビパイプ用接着剤を購入。
 
全部合わせても1400円程でした。
 
早速トロ舟の底に穴をあけて取り付けていきます。
ステップアップドリルがあれば楽なんですが持っていないので小さいドリルで穴開けをしていきます。
 
穴が空いたらヤスリで調整。
そこで誤算。接手の上の方の径が大きくなっていて再調整。
 
きっちりはめ込み、パイプとバルブを接着剤で固定しさらに水漏れ防止でシリコンでコーキングし24時間以上乾燥させます。
次は飼育容器を置くための台作り。
 
車庫に余っていた木材を発見。材料費が浮きました。これで作成します。
 
サイズを測って木材をカット。
仮止めのつもりで釘打って固定させましたが思ったよりもしっかり固定できていたのでこのままいくことに。
 
組み立ててトロ舟を置くスペースと日光浴用の陸地も完成。
三日後、接着剤も乾いたので台と合体。
 
いいですねいいですね。ピッタリです。
 
あとは水漏れが無いか確認をしますが。。。
 
水漏れはありませんでしたー!
排水も完璧ですね。
実は少し傾斜を付けているので自動でほぼ水が抜けます。
 
そして、このままだと脱走しまくるんでダイソーでジョイントラックを購入。
 
お値段こちらも合計1500円程。
 
結束バンドで固定していきます。
 
あとは日光浴用の陸地を作れば完成!
 
ですが、材料が足らず、完成は次回に持ち越しですね。
 
 
次回予告
「カメちゃん大歓喜!?」
 
お楽しみに!
 
番外編
新しい家族が増えたのでこちらもご紹介
 
赤いのがベタ(メス)。
青紫なのがベタのクラウンテール(メス)です。
ベタは通常、単独飼育が基本なんですがそれはオスの場合。
 
メスは非常におとなしく混泳が可能なんです。
なので空いていたテラリウム水槽に迎え入れました。
 
綺麗ですね、癒されますね。
 
相変わらず写真の撮り方が下手すぎて絶望ですorz
さらに大量のメダカちゃん。
 
昨今、メダカブームから様々な品種が生み出されています。
 
今回、私の幼馴染からいただいたのが「マリアージュ」という品種。
青っぽい銀色の体色、ヒレも長くて非常に美しい種類です。
もう一種類、体色はさまざまなんですがラメが入っているのが特徴です。
 
名前は「星河(せいが)」といいます。
 
 これも綺麗ですね。見てるだけで楽しいですね。
 
どちらのメダカも卵が順調に生まれているので大家族になる予感とあんまり増えすぎても困るなと複雑な気持ちのkzyでした。




kzy


2025年7月10日 [木曜日]

フレンチトーストカフェルボア

先日買い物にお隣の群馬県へ行ってきました。


いつもラーメン!焼肉!しか言わない子供たちと連れですが、この日は珍しく洋食屋さんへ。

地図を見る

約5年半ぶりにお邪魔しました。
 
FRENCH TOAST CAFE 'Le Bois
予約をしないで大丈夫かな?と待つようなら別のお店を探そうと、、とりあえずでお店へ向かってみました。
駐車場は広く、空きはまだあるものの店内の様子がわからないため、ドキドキしながら聞いてみることに。
座敷に空きがありとのことで、ラッキーです!
周りを見ると子連れのお客さんが沢山いて、うるさい息子を連れているので少し安心です。(笑)
メニューもそうですが、注文もモバイルオーダーに変わっていました。
 
食べている途中の写真で申し訳ないですが、子供たちはお子様プレートを頼みました。
娘はパンケーキプレート。
息子はスパゲッティプレート。
二人ともドリンクはミルクを選んだのですが、息子はミルク=牛乳とは思っていなかったようで、運ばれてきて「これじゃない!」と言っていました。
いつも飲んでる牛乳じゃないよ!ミルクだよ!と言うと、しぶしぶ飲んでいました。(笑)
私は本日のおすすめからパスタを注文しました。
イカとフレッシュトマトとにんにくのバランスと麺の湯で加減が好みでした( ◠‿◠ ) 
ほとんど私が食べましたが、まだ食べたいと思いました。
久しぶりにそんなパスタに出会いました!
 
連れがオムライスをトマトソースで頼むと言うので、絶対デミグラスソースにしてほしいとお願いしました(._.)
トマトソースを否定するわけではないのですが、オムライスにはデミグラスソースが一番合うと思っているのです!
連れのお気に入りは、お豆腐ハンバーグの明太子クリームドリアです。
ドリアに限らず、何を食べても美味い!美味い!と言っていました。
また上の野菜が嬉しいですね~(^^♪
デザートも食べたい気持ちがありましたが、お腹一杯でまた今度。
 
次はおやつ時間にお邪魔して、甘いものを食べるのもいいな~と思いました(*^_^*)
ご馳走さまでした!
 
 
たかはしどん


2025年7月7日 [月曜日]

久しぶりのサイゼリア

先月の話となりますが、群馬で遊んだ帰りにサイゼでご飯を食べてきました。


 


昔は子供たちの希望を聞いた時にファミレスかぁ。。と思っていましたが、最近では僕のほうがファミレス大好きです。

汗をかいて遊んだ後の1杯は美味い!!
 
というか、いつ飲んでも美味い!
 
大好きな青豆のサラダと共に頂きます。
次男はポテトのグリル、長男はポップコーンシュリンプ。
 
どちらも「めっちゃ美味い!」とのことでしたが、一口もくれませんでした。
ミネストローネと玉ねぎのズッパ。
 
長男のマルゲリータ。
 
玉ねぎのズッパはトロトロで甘い玉ねぎがたまらない、完成度の高い一杯です。
ミネストローネも自宅とはまた違った味わいがあって美味しい。
エスカルゴのオーブン焼きとムール貝のガーリック焼き。
 
ここからワインに切り替えましたが、どちらもそのままでも美味しいですし、サイゼリアオリーブオイルをかけて食べるとまた最高なアテに変身します。
そろそろ〆にいきましょう。
 
僕の好きなイカスミパスタとミートソースボロニア風。
 
翌日は大変なことになるイカスミですが、とってもコク深いもので正直ファミレスのものとは思えません。
 
ミートソースも甘味、酸味、コクがあって、大人が食べても美味いと感じられるソースでした。
なんとなくもう少し食べたかったので、タラコとポップコーンシュリンプのドリアとチーズフォカッチャを注文。
 
昔からサイゼではミラノ風ドリアを食べなかった日はありませんでしたが、この日は初めて違うドリアに挑戦。
 
タラコのうま味、甘味もあってとっても美味しかったですが、やっぱり僕はミラノ風派です。
 
新商品のチーズフォカッチャ。
これは間違いなく旨い!
エスカルゴソースを付けて食べるとより一層美味い!!!
 
どれを食べても美味しく、大満足の夕食となりました。
 
ごちそうさまでした。
 
脂肉


最新 | 1  | 2  | 最初   次のページ>>


カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2025年7月のTOKOITE

カテゴリ~

投稿者

過去の記事

福わらい