ご来店のご予約 0120-84-3198
営業時間 / 午前9:00~午後4:00 定休日 / 毎週水曜日,日曜日
犬や猫と暮らす集合住宅

犬を飼おう・犬と暮らそう

犬は群れを作るのが本能。飼い主の家族は群れの仲間だと思っています。
だから、寂しい思いはさせないでね。

犬は飼い主を家族を自分が所属する群れと認識する

犬の主な祖先、つまり狼は、群れで狩猟を行う動物です。
群れは統率するリーダが存在し、複雑な階級が必要になっていきます。
飼い犬も本能として狼の社会構造や行動パターンを持っていますので、飼い主の家族は自分の所属する群れ、と認識しています。家族を自分の群れと思っている以上、飼い主と一緒に室内で暮らせる環境が犬にとって快適な暮らしといえるでしょう。
また、犬は狩猟犬、牧羊犬など、それぞれの目的に合わせて改良されてきました。
そのため、犬種によって体型も性質もまったく異なり、大きさによって寿命も、かかりやすい病気も違います。
犬の本能、犬種の性質・特徴などをよく勉強してから飼いましょう。

飼い方

食事|栄養バランスと量に注意。ほしがるだけ与えると肥満傾向あり

総合栄養食という表示のあるドックフードをおすすめします。
離乳直後は1日6回程度、生後6ヶ月くらいまでは1日3~4回、成犬は1日1~2回を目安に。
犬の食事は、バランスの取れたものを決められた量与えるというのが大切です。
ほしがるものをほしがるだけ与えていたら、肥満の大きな原因になります。
また、犬にとって毒になるネギなどは与えないでください。

トイレの場所|室内トイレを作ろう

室内で飼育する場合、犬が飼い主に外へ出してもらうのを待たなくてもいいように、トイレを家の中に作りましょう。
家の中でトイレをすませることで、周囲の人に迷惑をかけないという利点もあります。
トイレの場所は生活の場所から少しは離れた場所に。
犬は清潔を好む動物なので、食事や寝る場所の近くにトイレがあることをいやがります。

トイレのしつけ|合図でトイレができるようにしつけしよう

トイレのしつけは犬の習性を利用します。
犬は、朝起きてすぐ、昼寝の後、食後の後、遊んだ後などにトイレに行きたくなるようです。
その時間をねらって、トイレに連れて行き、少し遊んでやり、そわそわしてきたら「オシッコしようね」などサインを出します。
同じ言葉を繰り返すことでその合図に合わせて、排泄できるようになります。

散歩|散歩は犬にとって刺激の場。毎日散歩に出かけよう。

毎日、犬を連れて散歩に出かけましょう。
散歩は犬の健康のために不可欠ですし、他の犬とのコミュニケーションをはかり、臭いをかぎながら、社会性を育て、さまざまな刺激を受ける場所でもあります。
なお、運動量は足りていると思われる小型犬でも散歩は必要です。

しつけ

しつけって何?

しつけというと、「お手」など芸を仕込むことと考えがちですが、芸ではなく、コミュニケーションとなるための共同合図と考えてください。
しつけの中で信頼関係を構築していくわけです。
老犬になっても新しい合図を覚えられるので、遊びや頭の運動、コミュニケーションの一環として、散歩の折りにでも、毎日少しづつしつけを続けてください。

ほめるとき、しかるときの注意

合図に上手に応えたら、ほめてやりましょう。
難しいことができたときには、おやつを与えるのも有効です。
反対に、しかるときは、悪いことをしたすぐ後、タイミング良く、適度な強さで。
それも、悪いことをしたときに必ず行うようにします。
同じことをしてもしかられたり、しかられなかったりでは犬が混乱してしまうの注意してください。

「マテ」「フセ」「コイ」を教えよう

「マテ」 散歩中に人と立ち話をするときなどには「マテ」と命令します。
初めは短い時間でもきちんと待てたら、ほめてやり、徐々に長い間待たせるようにしつけしていきます。
「フセ」 長い間待つときは「フセ」の姿勢で待たせます。
「コイ」 いつでも呼べば帰ってくるようにしつけておけば、近寄らせたくない物や人、犬などに興味を持ったときにも簡単に対応できます。

即、要望にこたえていると自分が優位だと勘違いすることも

飼い犬がペットフードの入っている棚をがさごそしたり、外に連れて行ってくれるようにせがむときは、すぐに要求に応じてはいけません。
犬が出した命令に飼い主が服従していると、飼い主の留守中、要求がすぐに満たされないとストレスになってしまいます。
また犬は自分の欲求をすぐに聞いてくれる相手より自分を優位だと勘違いする傾向があります。
しつけをきちんと行うようにしましょう。

吠える理由を理解して原因を取り除いてやろう

集合住宅で犬を飼育するときのトラブルの一つと言われる「無駄吠え」。
しかし、吠えるのは犬の本能の一つ。
威嚇、恐怖、苦痛、縄張り意識、不安などさまざまな理由があり、理由もなく吠えることはありません。
たとえば、来客に吠えるのも外部からの侵入者を撃退する行動。
この場合、だれに叱られたかわからないように罰を与えましょう。
吠えたら知らん顔をして小石をいれた空き缶を転がし、大きな音を立てて脅かしたり、軽いボールを犬にめがけて投げたり、吠えると何か起きると思わせるようにします。
吠える理由はいろいろですから、原因に応じた対処法があります。
専門家に相談しましょう。

トレーニングは犬だけでなく飼い主も必ず一緒に

しつけは飼い主と犬の信頼関係を作ります。
お互いのコミュニケーションの中で、一緒に一つひとつのしつけを学ぶことが大切です。
飼い主が犬といっしょに学べるシステムの訓練所やしつけ教室も増えています。
専門家に相談して、最寄りのしつけ教室を探してください。

病気・トラブルと予防

犬のかかりやすい主な病気とその予防法を紹介します。
ペットと楽しく暮らすために飼い主が予防の必要性をきちんと認識することが大切です。

フィラリア症 蚊の発生の1ヶ月後からシーズン終了後1ヶ月までの期間、1ヶ月に1回予防薬を与える。
飲み薬、注射など。
ノミ・ダニ 駆除するための予防薬を与える。
飲み薬、注射、体表に投与する駆除剤もある。
犬のアレルギー症状の原因にもなるので注意
感染症 (ジステンバー、伝染性肝炎、パルボウイルス感染症、レプトスピラ症、パラインフルエンザ) どれもワクチンがある。
摂取方法や期間は動物病院に相談しよう。
狂犬病

生後91日以上の犬には登録と予防接種が義務づけられている。
予防接種は飼い始めてから30日以内に獣医師のもとで。
その後毎年4~6月までのあいだに注射を受ける。
注射済み証明書を保健所に提出して、注射済票を受け、鑑札とともに必ず装着しておこう。

避妊と去勢 手術を行うと、メス犬は精神が安定し、オス犬は性格が穏やかになる傾向がある。
手術の時期などは動物病院に相談しよう。

※寄生虫をもっていることもあります、年齢に応じてかかりやすい病気もあります、定期的に動物病院へ行くようにしましょう。

病気に対する心構え

犬種によってなりやすい病気もありますし、犬種によって寿命も違います。
飼育する前に調べて、病気になったときの対応についても考えておきましょう。
また大型犬は高齢になったと介護が大変で、人によっては腰を痛めてしますこともあります。
老後の介護も考えて飼育しましょう。

動物病院へ行くことをストレスにしないために

体に触れられることに慣れていないと、診察がストレスになってしまいます。
日頃から体のさまざまな箇所を触り、体を触られることに慣れさせておきましょう。
触ることでイボや腫瘍、痛い箇所を早期に発見することもできます。
耳掃除、目薬、歯磨きも行ってやりましょう。
また、子犬の頃から動物病院に気軽に行くようにしましょう。
散歩のついでに立ち寄って、他の犬を観察したり、おやつをもらったりしていると、治療を受けに来ることも苦痛ではなくなります。

引っ越し時の犬への配慮

犬は住む場所がかわることにそれほど神経質な動物ではありません。
食事、寝る場所、トイレを決め、音に対して注意を払ってやりましょう。
驚かさないように新しい環境になじませます。

ペットのトラブルはこうしてクリアしよう

集合住宅でペット飼育を行う際の「3大トラブル」といわれるのが無駄吠え、抜け毛、臭いです。
無駄吠えについては上の説明していますが、やっかいなのは飼い主の留守中の無駄吠え。
近所に迷惑をかけながら、飼い主が知らないということによる分離不安という症状がほとんどで、無駄吠え以外にも、ふだんと違うところで排泄をする、家具を壊すといった症状が見られます。
獣医師や動物の専門家に相談するのが最善の策ですが、外出の前後に交流を持ちすぎると飼い主の留守に問題行動を起こしがち。
いづれにしろ、犬は孤独を好まない動物です。
子犬の場合、1日4時間以上誰もいない部屋で留守番をさせるのはやめましょう。
また犬は体臭のある動物ですから、定期的なシャンプーを心がけます。
体臭の強い犬種もあるので、飼う前に調べた方がよいでしょう。
排泄の後はすぐに始末をし、ペットシートもこまめに変え、周囲への配慮を忘れずに。
なお、シャンプーの際に抜けた毛が配水管をふさぐこともあります。
必ず、排水溝に目の細かいネットをおきましょう。